「躾の三か条」 家庭教育の基本 ~こころの時代~
「躾の三か条」 家庭教育の基本
~もっとよのなかルールから一部引用~
************************************************************************************************************************************
第一、朝必ず親にあいさつをする子にすること
第二、親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること
第三、履物を脱いだら必ずそろえ、席を立ったら必ず椅子を入れる子にすること
森 信三
************************************************************************************************************************************
森先生は、「国民教育の師父」として糧における人間教育の重要性を唱え、たくさんの子育てに悩む親達の相談に乗り指針を示された方でした。
で、この三つを振り返ってみると、これが出来ている大人がどれくらいいるでしょうか?
この3つができることは素晴らしいと思う方は、手を挙げてください。
では、3つともちゃんとできるよ!という方、手を挙げてください。
大人がまずやってみせることが大事ですよね。
これは家庭だけではなく、職場でも必要なことですよね。コミュニケーションの基本。
道場では、しっかりできるのに、家庭ではできない・やらない子供たち。
職場ではやり、家庭ではやらない大人たち。全く一緒ですよね。
子供たちは、親の行動を手本として見ているのではないでしょうか。
こうした挨拶や返事のできる人たちは、人々から信用され自然と人が集まってくるのではないでしょうか。
これをABCDの法則で実践することが大事です。
A=当たり前のことを
B=バカにしないで
C=ちゃんと
D=できるようになるまでやる
「率先垂範」「凡事徹底」が大切です。
では、今日からまずは元気な挨拶をまわりに投げかけましょう!