道場について

道場訓

指導員の紹介

師範・指導員

安斎派  代表  最高師範  安斎 友吉
段 位 九段
所 属 福島県総本部
ひとこと

空手道は単に武技を鍛錬するだけでなく 自分に厳しく他人に優しい精神をつくる。
すなわち心身練磨を目的とし、それこそ武道精神であると考えます。
この武道精神を少しでも青少年の育成のお役に立てられればと願います。

福島県総本部 師範  安斎 正明
段 位 六段
所 属 福島県総本部
ひとこと

極真空手の稽古というと厳しいというイメージをもつ人が多いかもしれません。確かに厳しい面もありますが、それを体験し、継続していくことは心と体の成長、そして人間形成にも必ず役に立つものと私は信じています。

安斎道場では入門者それぞれの目的、体力などを十分に考慮した上で指導を行い、自己の成長、上達が実感できるような稽古をつけていきます。子どもたちには挨拶をはじめとした礼節と思いやり、感謝の気持ち、そして社会人には目的をもって励む向上心を培います。

この道場で一緒に汗を流せることを、日々お待ち申し上げています。

山梨県本部

山梨県本部長 師範  原 弘 一
段 位 五段
所 属 山梨県本部
ひとこと

~最強の人から最高の人へ~


「すべては基本にあり」
これは、私の信条です。
「小さなことを疎かにする者は、大成しない」こちらは、「空手」だけのことではありません。
極真カラテでは、「 礼に始まり、礼に終わる 」 という言葉がございます。
当道場でも、挨拶は、本来、だれにでもできることと捉え、基本として厳しく指導しております。
ただ私自身、"時代に合った道場"を目指しており、良い伝統・習慣をそのままを伝え、悪しき習慣は無くしていくよう、心がけております。
この素晴らしい「極真カラテ」に携われることに感謝し、後世に承継して いくことが、私の役目だと考えます。

略歴
平成24年3月 安斎派公認昇段審査会にて五段取得
平成28年7月 極真会館安斎道場総本部合宿を経て、上級公認指導員允許
令和5年4月 甲斐市スポーツ協会 常任理事 就任
山梨県本部 指導員  原 和 希
段 位 弐段
所 属 山梨県本部
略歴
平成16年6月 極真会館 入門
平成21年 全日本空手道選手権大会演武の部出場
平成21年 極真連合会にて3,000人の中から選ばれ、演武を披露
平成22年 各大会組手・型、準優勝・3位・ベスト8
平成23年5月 7人組手完遂 1級取得
平成23年5月 極真空手道選手権大会 優勝
平成23年11月 10人組手完遂 初段取得
平成27年6月 一般部初段取得
平成27年10月 蹴拳杯 山梨県大会 上級の部 準優勝
平成28年4月 竜王支部指導員允許
平成28年4月 全日本空手審判機構公認D級審判員
平成28年7月 極真会館安斎道場総本部合宿を経て、公認指導員允許
平成29年5月 JKJO公認審判員D級取得
平成29年5月 第7回 東海・南関東静岡空手トーナメント大会 審判
平成30年11月 JKJO公認審判員C級取得
令和元年11月 山梨県審査会にて弐段取得
山梨県本部 女子部指導員  原 梨沙子
段 位 初段
所 属 山梨県本部
略歴
平成18年10月 極真会館 入門
平成24年8月 山梨県審査会に1級取得
平成25年5月 JKJO YATSUGATAKECUP 準優勝
平成26年3月 第6回極真会館浜井派東海チャレンジカップ 第3位
平成26年9月 蹴拳杯 山梨空手道選手権大会 準優勝
平成27年3月 山梨県審査会にて10人組手完遂 初段取得
平成27年5月 第5回静岡空手トーナメント沼津市長杯 優勝
平成27年7月 第9回 YATSUGATAKECUP 第3位
平成28年4月 竜王支部指導員允許
平成28年10月 蹴拳杯 山梨空手道選手権大会 優勝・最優秀選手賞
平成29年5月 第7回東海・南関東空手道選手権大会一般の部 第3位
平成31年2月 第13回静空塾ジュニア空手道選手権大会 準優勝
山梨県本部 女子部指導員  原 梨 歩
段 位 初段
所 属 山梨県本部
略歴
平成21年4月 極真会館 入門
平成21年11月 第9回山梨県極真空手道選手権大会 準優勝
平成21年12月 極真連合会チャレンジカップ 優勝
平成22年10月 第10回山梨県極真空手道選手権大会 第3位
平成22年12月 第16回静岡県極真空手道選手権大会 第3位
平成24年12月 第2回極真会館交流大会組手・型ともに優勝
平成27年9月 蹴拳杯山梨空手道選手権大会 第3位
平成28年5月 第6回東海・南関東空手道選手権大会準優勝
平成28年7月 極真会館安斎道場総本部にて10人組手完遂初段取得
平成28年10月 蹴拳杯山梨空手道選手権大会 準優勝
平成29年9月

蹴拳杯山梨空手道選手権大会 準優勝

山梨県本部 指導員  原 梨 美
段 位 初段
所 属 山梨県本部
略歴
平成23年2月 極真会館 入門
平成23年9月 第1回JKJO安芸紅葉杯代表決定戦 第3位
平成24年4月 JKJO甲信越空手道交流試合 優勝
平成24年12月 第2回山梨県極真空手交流大会 組手優勝 型準優勝
平成25年4月 JKJO甲信越空手道交流試合 優勝
平成25年10月 JKJO甲信越空手道交流試合 優勝
平成26年3月 第6回極真会館浜井派東海チャレンジカップ 準優勝
平成26年4月 JKJO甲信越空手道交流試合 優勝
平成28年5月 第6回東海・南関東空手道選手権大会 第3位
平成28年10月 蹴拳杯 山梨空手道選手権大会 準優勝
平成29年5月 第7回東海・南関東空手道選手権大会 第3位
平成29年9月 蹴拳杯山梨空手道選手権大会 第3位
平成29年2月 第1回山梨県空手道選手権大会型の部 準優勝
平成30年4月 JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会甲信越地区代表選抜大会 優勝
平成30年12月 第3回極真安斎山梨交流大会 優勝
平成31年9月 蹴拳杯山梨空手道選手権大会 準優勝
平成31年2月 静空塾ジュニア空手道選手権大会 優勝
令和3年5月 第4回極真山梨交流大会 優勝
令和3年12月 山梨県昇段審査会にて10人連続組手完遂 初段取得
山梨県本部 指導員  金丸 大翔
段 位 初段
所 属 山梨県本部
略歴
平成23年11月 極真会館入門 各大会にて優勝、準優勝
令和4年12月 山梨県昇段審査会にて10人連続組手完遂 初段取得
準指導員
氏名 級位 少年部・一般部
田中 利夫Toshio Tanaka 1級 一般部
荒木 武明Takeaki Araki 1級 一般部
邊見 瑞暉Mizuki Henmi 2級 一般部
矢ヶ崎 志麻Shima Yagasaki 3級 一般部補佐
矢ヶ崎 宙Sora Yagasaki 2級 少年部

集合写真

稽古内容・時間

曜 日 時 間 稽古場所
月曜日 少年部 20:00~21:30
一般部 20:00~21:30
未定
火曜日 少年部 20:00~21:00
一般部 20:00~21:30
玉幡中武道館
木曜日 少年部 20:00~21:30
一般部 20:00~21:30
未定
金曜日 少年部 20:00~21:30
一般部 20:00~21:30
未定
土曜日 少年部 20:00~21:30
一般部 20:00~22:00
竜王武道館

稽古場所アクセス

曜日によって稽古場所が異なります。詳しくはカレンダーをご確認ください。

甲斐市立玉幡中学校武道館

〒400-0117 山梨県甲斐市西八幡3190 甲斐市立玉幡中学校武道館

甲斐市竜王武道館

〒400-0115 甲斐市篠原2728番地20 甲斐市竜王武道館

甲斐市立竜王南小学校

〒400-0117 山梨県甲斐市西八幡3190 甲斐市立玉幡中学校武道館

敷島体育館

〒400-0123 山梨県甲斐市島上条2294番地

道場概要

名 称 極真会館 安斎道場 山梨県本部
代 表 原 弘一
所在地 〒400-0117山梨県甲斐市西八幡2271-4
電話番号(代表) 055-269-7551
携帯電話 090-3345-6098

カレンダー

+15
°
C
H: +15°
L: +
Kaishi
火曜日, 08 11月
7日間の天気予報を見る
+16° +15° +15° +19° +16° +
+ + + + +10° +

各種手続き

各種申請書

注文フォーム

SNS

安斎道場YouTube公式チャンネル
インターネット空手「おうち道場」

道場アクセス

【山梨県本部道場】

〒400-0117

山梨県甲斐市西八幡3190

甲斐市立玉幡中学校武道館

【竜王道場】

〒400-0115

甲斐市篠原2728番地20

甲斐市竜王武道館

PAGE TOP ▲
パソコンサイトはこちら
スマートフォンはこちら